彼岸のお参り兼ウォーキング

雑記ブログ

今朝は昨日よりも気温は低くないらしい。

祝日の今日は息子が仕事なので合間にウォーキングが出来たらいい。

その前に春分の日なので納骨堂にお参りをして来る予定だ。

「しゃべくり007

昨夜は途切れ途切れながらティーバーで「しゃべくり007」を見ることが出来て凄く満足した。

坂上忍さんの人となりが面白おかしく披露されて、キツイ(毒舌)イメージはそのままで借金返済した過去も暗くない中で過去として紹介されていた。

ファンの代表という方たちや友人という方たちが登場したが、坂上忍さんのイメージが一新することなく気難しさとかが強調された。

でも知ってる人は知っていて、動物保護での活躍は誰しも応援しているしその関係ではファンは多いはず。

坂上忍さんご自身も万人に愛されるなんて思っていないはずで、番組が面白く進むのを楽しんでいたと思う。

見た感じのキツさと反する動物愛はギャップがかなりあるが、キツい言い方をする分フォローもあるのだろう。

長年培った人を見る審美眼もあるから、後に続く人がいるのだと思う。

坂上忍さんのお母さんは見たことがなかった。

坂上忍さんの一番のファンを自称するお母さんと、親孝行な坂上忍さんが見られて収穫だった。

1つ思い出したことがあったのは若い頃尖った時期に歌を歌っていた坂上忍さん。

歌っている昔の映像が出るとたまらないように顔を背けていて、それもそうだろうと思うがお仕事だし笑いの種にされている。

今とちがって顔が凄く細くて顎も長いのだが、その顔つきを見ていたら妹の若い頃を思い出したのだ。

すっかり忘れていたが妹は坂上忍さんに似ているとよく言われていたし、自分も似ていると思ったものだった。

今となっては妹と坂上忍さんに似ているところは全く見当たらないのだが、当時は名前しか知らなかった坂上忍さんを今頃贔屓するようになるとは思わなかった。

そのままYouTubeで「さかがみ家のチャンネル」も見てから眠った。

彼岸のお参り

去年の日記を見るとお参りしたあと歩くつもりだったが、トンボのミニチュアみたいな虫が多くて止めたとある。

確かにそんな風にも見える虫だが、朝は氷った車の窓にその虫も張り付いて息絶えていた。

でも日中になると気温の上昇と共に家の窓にもたくさん張り付いてゾッとする。

いや、窓だけじゃなく家の壁の至るところにあのちいさな虫がしがみついていると今日はっきり確認した。

小さな虫だし振り払おうと触っただけで、潰れてしまうようなか弱い虫だけど、それでも何だか受け付けない自分だ。

なるべくやっつけたくないからお願いだから家の中には侵入して来ないで欲しい。

息子を迎えに行って戻った際には、服に虫が付かないように何度も服を叩いてから家に入った。

ウォーキングも兼ねて寺の付近を歩いて歩数を稼いてお参りも終えた。

神社にお参りするのは自分のためと思っている。

神社と違って先祖が眠る寺の納骨堂にお参りするのは一体いつまでやるべきか。

内心面倒に思う気持ちだが、行けるうちとか行く気になった時とか気持ちが赴くままに行けばいいと思っている。

罰当たりかもしれないが寺というものがいつまで存続するのか、大仰な葬儀はいつになったらなくなるのかと考える。

なんでも簡素化していったらいいのにと自分は思っている。

最近は祝日は連休にするために?月曜日とか日曜日にくっつけた休みが多いから、今日のように木曜日が祝日だと途端に曜日の感覚が崩れる感じだ。

明日は金曜日の筈なのにどうも週の初めのように感じる。

それでなくても時々曜日や日にちを確認する事が多い。

それも脳梗塞を起こしたことがあるから、自分で把握出来ているか心配になるのだ。

今は毎日薬を飲んでいるから血流も滞ってはいないと思うが、脳梗塞を起こすような血が詰まることがあったのは事実だ。

目に見えないから想像するしかないが、ズルズルと長いストローみたいに血流の流れがひとめで簡単に見られたら自分の理解も進むのだがそんなのは無理か。

やはり1年に1度くらいは血栓というのが出来ていないかMRI検査で調べておくべきなのだろう。

転倒について

アメーバブログを相変わらず見ていて、広告の邪魔もだいぶ気にしなくなったというか諦めて消す用にしている状態だ。

有名人の他に気にいった一般の方のブログもいくつかフォローしているが、その中になるほどと思う話があった。

介護施設のお医者さんのブログなのだが、”転ぶ人は何度も転ぶ”という。

そして転ぶ理由の最大は”ご本人が気をつけられないことだから”とあった。

麻痺があったり筋力低下があっても転ばない人は転ばないそうだ。

要は如何に注意力が大切かと言うことらしい・・・加齢に伴ってその注意力がいつまで発揮できるかが問題だ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました