今日も公園内をウォーキング

ウォーキング

朝から晴れていてこんな日の山はキレイに見えていそうな気がするが、まだ外に出て確認はしていない。

ストーブは点けているし、ホッカイロも貼っているくらいでまだ朝の寒さは変わらない。

坂上忍さんのブログを見に行ってみると、ブログアップの時刻を見たら起床時刻は自分と同じくらいだったが何と”ほぼ寝てないに等しい”と書いてあった。

”寝るのが下手過ぎました”とあるから、今日1日が大変だろうなと慮る。

幸いにもショートスリーパーであっても短命ではないと何かで聞いたことがある。

だから坂上忍さんも大丈夫だと思うけれど、睡眠不足でいながら多忙を極める仕事を他人事ながら心配している。

自分だったら眠れないのは辛いというかまぁ、あってもたまぁにあることだ。

そんな自分からすると、坂上忍さんは睡眠時間は元々少なめなのに何が睡眠の邪魔をしているのだろうか。

夜遊びで遅くなるわけじゃなく、仕事で遅くなることがあっても犬の子たちの散歩で早く起きる人なのに・・・。

若い頃なら自分も見たいものは寝る時間を削ってでも見たけれど、今は断然寝る時間には寝る。

寝しなにスマホのブルーライトを見るのは良くないけれど、今のところすんなり寝ていることが殆どだ。

良くないと知りつつも寝ながらスマホを見ない人は、はたしてどのくらいいるだろうか。

年を重ねるにつけ、睡眠と排便に関しては人一倍拘りが強くなって来てこれが年を取るということかと思う。

自分の場合は排便に関して最近は特に神経質になり自重したいところだが、それでもなるべく毎日排便があれば安心で隔日の時はちょっと気にしてしまう。

特に冬は毎日排便はないこともある。

思うのだが夏は水分を沢山とるせいか夜中に1度は起きるし排便もほぼ毎日ある(と思う)。

けれど冬は寒いからか朝まで布団の中だ。

もしかするとこれも排便のあるなしと関係があるのかもしれない。

昨日は地上波での放送が最後だった「はやく起きた朝は・・・」を見たが、ネットニュースに萩本欽一さんの記事を後から発見した。

萩本欽一、フジテレビにCM打つ「おそく起きた朝は…」最終回で 「私はテレビにだまされた」

お笑いタレント萩本欽一(83)が30日、スポンサー離れが続くフジテレビのCMにサプライズで登場した。

日刊スポーツ

見出しのタイトルには「おそく起きた朝は・・・」となっているが、確かにそんなタイトルの時代もあったようだ。

そして昨日は肝心の萩本欽一さんのCMを見逃したらしいから、今日もう一度見て確認しようと思う。

萩本欽一さんの番組で松居直美さんはブレイクしたはずだ。

CMも見てみたかったが、記事によると萩本欽一さんならではの計らいで番組とプロデューサーへの応援らしい。

三宅さんの名前が出ていたが「ひょうきん族」でひょうきん懺悔室の牧師さんで登場していた方だ。

フジテレビへのCMが差し替えられた分こうした応援が素敵だと思った。

昨日の松居直美さんのブログからも感じたことだが、この番組が地上波から去るという事態の裏には自分が計り知れない思いがあるようだ。

そしてもう一度「はやく起きた朝は・・・」を早送り再生してみたが、萩本欽一さんはどこにも出てこなかった。

多分CMも北海道仕様とかがあるみたいで、道内の場所のCMが流れた時に首都圏?では萩本欽一さんのCMが流れたのかもしれない。

続いて録画しておいた朝ドラの「あんぱん」を見たがとても面白い始まりで、最初が肝心だからかそれにしても子役の子たちが愛らしい。

やなせたかしさんの子供時代なんて全く知らないが、きっとこんな顔つきだったと思う。

特に目もとがやなせたかしさんっぽい気がした。

高知の方言は知らないけれどその昔、スナックで「はちきん」というお店があったのを記憶していた。

きっと店主の方は高知が出身だったのかもしれないと思った。

それに「さかがみ家」の主要スタッフさんである元アイドルの桑原みずきさんは高知出身の方で時折出る方言のような言葉が「あんぱん」でも聞こえた気がした。

これからの展開がとても楽しみだ。

ウォーキング

今日も何とか公園まで行って歩いて来た。

早朝じゃないけれど、風があるから冷えてはいけないとスノーズボンを持参。

公園に着いてから車の中で短めのダウンに着換えて、スノーズボンをデニムの上に履く。

今日で3月も終わりで雪はだいぶ少なくなったけれど、風があるから着込んで正解かなと思った。

久しぶりに見かけたリスは、特にこちらに向かって来なくてホッとした。

木の上で大きな音を立てて、追いかけっこをしている2匹のリスもいた。

隣接する動物園の裏側からキツネ舎とタヌキ舎を覗く。

キツネの方は相変わらず常同行動とかでグルグルと右回りをしていた。

タヌキはというと自分の存在に気づきこちらを見ていた。

可愛らしい声で鳴いたりもしていたが、狭い檻の中守られているのか自由を奪われているのか…。

今日も歩けたので今月はギリギリだけど16日間はノルマを達成したことになる。

月のうち半分くらいしか歩けないなんて、歩こうと思えばどこでも歩けるはずで要は気持次第だろうか。

山はキレイだったけれど公園に来てしまうとなかなかその全景が見られないのが残念だ。

町内会・PTA

武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく

 タワーマンションが立ち並ぶ武蔵小杉駅(川崎市中原区)近くの町内会が、今月末で解散する。役員の高齢化に加え、新たな住民の加入が進まなかったことが主な原因で、地域活動の担い手不足という全国的な課題の象徴と言えそうだ。

読売新聞 

昨日の新聞でもある町で 学校のPTA活動が終了するとあった。

少子化もあるしPTA活動を避け嫌がる人たちが殆どで担い手がいないことが原因のようだ。

今の状況だとPTA活動などは更になくなる傾向が増えるのは否めない。

誰もが面倒な役目は引き受けたくない、個人主義の時代なのだから。

一部でそういったことをしたい人がいるとしたら、そんな人は奇特な人だと思う。

PTAも町内会も存続は難しくなっているし、在り方がすでに古いのかもしれない。

自分も昭和世代でありながら協調性がないから、こういった組織にはどうしても嫌気が先に立つので無くなったらそれでいいのではと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました